ざっくりとですが…ままごとキッチンの作り方です(^^)
作り方を教えてほしいと言ってくださる方がいらっしゃったので、引っ越し前のブログにも載せてありますが改めて♪
ままごとキッチンの作り方は
大勢の方が作ってアップされてまして…
いろんな方のを参考にさせていただいて、自分なりに作りました。
土台は、ホームセンターで安売りしてる2段のカラーボックスを使います。
必要な木材は、画像のようにカラーボックスに合わせて採寸して用意してください♪

字が汚くてすみません(;´༎ຶД༎ຶ`)
カラーボックス以外に用意するのは、
図に書いた大きさの板5枚
ステンレス製のボール 直径18cm程のもの(シンク部分用)
鍋敷き(コンロ部分用)2つ
シャンプーなどの容器のポンプ部分(蛇口部分用)
ペットボトルのフタ (水道のひねるところ用)
ビンのフタ(コンロのツマミ部分用)2つ
後は好みですが、扉になるすのこや飾りなどご用意してください♪
私はセリアのすのこ2枚を使って扉にしています。
板以外は、100均等で揃います(*^_^*)
それでは作り方です♪

まずは①の板に、シンクになるボールよりも少し小さめの穴を開けます。
ボールが直径18cmなら、大体直径17cm程度にします。
穴を開ける時は、うちは電動ドライバーのドリルを使いました。
数カ所穴を開けて、その穴に糸のこぎりを通して丸く切りました。
後は水道に見立ててポンプを取り付けるので、そのポンプを差し込む穴も開けます。
ちょっと大変かもですが、穴あけ作業が済めばあとは楽々進みます╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
苦手な方は、ホームセンターのカットサービスを使われると良いかもです(^^)

穴を開けて、ポンプとボールがしっかりハマることを確認したら一旦外して、
すべての板にお好みの色を塗ります。木目が好きな人はステインでも良いかも?
カラーボックスはペンキがなかなか乗らないので、元から好みの色を選ぶか、インテリアシートを貼るのが良いです。
私は元から白いものを使いました。
①の板はホームセンターで売ってる白い棚板を使ったんですが、硬くてカットが大変だったので、
塗装の手間はありますが普通の板の方が加工はしやすいかもです。
背板は、
白に塗って乾いた後、彫刻刀で溝を彫って板壁風にしています。
これは板壁作るよりもかなり簡単だし、コストダウンできます❤️
そして組み立てです!
ざっくりと説明するとこんな感じです。
↓

②、③、④の板でコの字型を作ってネジで固定。
さらに①にネジで固定します。
固定にはすべて木ネジを使っています。


固定できたら、①の板にパーツをつけていきます。
シンクがわりのボールを強力ボンドでつけて、
水道に見立てたポンプは穴に差し込めばOKです。
ゆるゆるで気になる方はボンドでとめても良いかもです(^^)
ペットボトルのフタは、ネジで緩めに留めてくるくる回せるようにしています。

次はコンロに見立てた鍋敷きを取り付けます。

ちっちゃいおもちゃのフォークが写り込んでるΣ(・ω・ノ)ノ
鍋敷きの固定は、板にキリで小さい穴を開けて、
真ん中の輪っかの部分を裏から針金で固定してます。
穴あけが苦手な場合、強度は劣りますが、強力接着剤でくっつけても良いかもです(^^)
側面の②の板にはコンロのツマミに見立てたビンのフタを取り付けました。

後は、カラーボックスにそれを乗せて取り付けて、背板を裏から取り付けてほぼ完成✨
後はお好みでガーランドやフックをつけたり、


すのこは、裏側から蝶番を使って三箇所とめています。
私は取っ手もつけてます♪
うちの飾りはほぼセリアで揃いました(笑)鍋敷きは確かダイソー。
雑な説明しか出来なくて申し訳ないです(;д;)
そのうちままごとカフェの作り方も近いうちアップしますね(^^)
見ていただければ嬉しいです♪

ルームクリップ ID 191919
インスタID elie.snowdiva

少しですが、コラムも書かせていただいてます。


少しですが、コラムも書かせていただいてます。
